★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
失業保険が1日4000円だと、扶養には入れないので、
彼の言う通り、今年は無理なので、7月まで働きましょう!
彼の言う通り、今年は無理なので、7月まで働きましょう!
4月から育児休暇より復帰予定なのですが、会社の経営が不安定で固定給を出せないかもしれないとの告知がありました。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。
どうかご教示ください。
その場合社会保険の扶養範囲内の場合雇用保険は入れるのでしょうか?
追記ですが、、
私としては保育園申し込みもあり微々たる金額でも固定給が欲しいので会社と今度打ち合わせをする予定なのですが、その前に確認できればと思っております。
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
私の希望は、固定給を今までどおりの金額でもらえないのであれば、減額を受け入れその代わり、雇用保険加入と家計に一番負担が少ない金額を提示できればと考えています。
どうかご教示ください。
まず、「固定給」とはどういう意味でしょうか?
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
時給ではなく金額を減らしてもいいから月給で働く、ということですか?
1、育児休暇復帰後、会社経営状況が理由に固定給無しで正社員から契約社員へ、という申し出は有り得ることなのか(呑まざるを得ないことでしょうか・・?会社とは喧嘩したくありません)
⇒育児休業を理由にそういう申し出を会社がするのは「違法」です。
ただ、他の人も賃金が下がっている中であなたも、ということであれば問題はありません。
また、あなたが今までどおり勤務できないので、労働時間を減らしてください、と申し出て、それに会社が応じることは可能です。
それ相応の賃金の減額もありえます。
2、今後の扶養控除廃止・子供手当てなども踏まえ、扶養内(103万以下)はもらっておいた方が良いのか
⇒扶養内はもらう、というのはどういう意味ですか?
3、扶養内(103万以下)か社会保険の扶養枠内(130万以下)、だとどちらが今後ベストなのか
⇒どちらがベストかは、わかりません。
あなたが社会保険に加入したままなのか、社会保険を喪失するくらい時間を減らすのかも不明ですし。
4、雇用保険に入れなくなると万が一辞めた場合の失業保険ももらえなくなってしまうので、扶養内でも雇用保険は入れるのか
⇒雇用保険はあくまでも週20時間未満の契約にならない限りは加入が続きます。
よって、社会保険の扶養だとか所得税法上の扶養だとかは、全く関係がありません。
5、社会保険扶養内(130万以下)で雇用保険に入る場合、どのような条件を会社へ提示すればよいのでしょうか。。
⇒社会保険の扶養は130万円未満かつ、旦那さんの収入の1/2以下、です。
条件を会社に提示するのであれば、「週20時間以上で、収入は130万円未満におさえたいです」と話をしてください。
ただ、会社がそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが・・・。
失業保険について教えてください。今年年末(12月)に18年9ヶ月勤めた会社を結婚のため退職する事になりました。退職後2ヶ月は現在の居住地におり、その後遠方に嫁ぐのですが、その場合失業保険手続きは継続されるのでしょうか?求職活動しないと失業保険はいただけませんが、もちろんですが現在の居住地には就職しません。また結婚後は夫の扶養に入りたいと思っています。年間の収入が130万円を超えると扶養に入れませんが、失業保険はだいたいどのくらいただけるのでしょうか?現在の収入は月40万円です。
私も同じような状況で今失業保険を受けています。
私の場合は全て嫁ぎ先で手続きしました。
1月に退職→3月に嫁ぎ先へ引越し→4月にハローワークで手続き→3ヶ月の受給制限期間を経て、8月より失業保険の給付を受けています。
まず、給付を受けるのには『働く意志があること』という条件が最前提ですので、旦那様の扶養に入ればそれが無いとみなされ給付は受けられません。しかし、それは受給を受けている期間の話のことなので、受給制限期間中は旦那様の扶養に入り、受給を開始する時に個人で加入し直すと言う方法は可能なようです。(友人がそうしていたそうです。)
因みに、私は退職後すぐに元会社の保険を任意継続しました。
受給額ですが、月収40万円と言うのは前6ヶ月の給料を平均してとのことですか?もしそれだとおよそ、日額は6千円くらいになると思いますが、正しくはハローワークで確認されてからでないと分かりません・・。
私の場合は全て嫁ぎ先で手続きしました。
1月に退職→3月に嫁ぎ先へ引越し→4月にハローワークで手続き→3ヶ月の受給制限期間を経て、8月より失業保険の給付を受けています。
まず、給付を受けるのには『働く意志があること』という条件が最前提ですので、旦那様の扶養に入ればそれが無いとみなされ給付は受けられません。しかし、それは受給を受けている期間の話のことなので、受給制限期間中は旦那様の扶養に入り、受給を開始する時に個人で加入し直すと言う方法は可能なようです。(友人がそうしていたそうです。)
因みに、私は退職後すぐに元会社の保険を任意継続しました。
受給額ですが、月収40万円と言うのは前6ヶ月の給料を平均してとのことですか?もしそれだとおよそ、日額は6千円くらいになると思いますが、正しくはハローワークで確認されてからでないと分かりません・・。
関連する情報