失業保険 被保険者期間について
現在契約社員で働いていますが、今月末で契約終了となりました。4年間は派遣社員として、1年間は有期社員として働いていました。年齢は36歳なので90日間の受給となると思うのですが、現在の会社の入社前に7カ月ほどブランクはあるのですが、半年ほど正社員で働いていまして雇用保険にも加入していました。この分は通算されるのでしょうか。この分が通算されると5年から10年に該当するので180日の受給になるのかと思います。ハローワークに行けば分かることですが、気になりまして質問させていただきました。お分かりのかたがいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
現在契約社員で働いていますが、今月末で契約終了となりました。4年間は派遣社員として、1年間は有期社員として働いていました。年齢は36歳なので90日間の受給となると思うのですが、現在の会社の入社前に7カ月ほどブランクはあるのですが、半年ほど正社員で働いていまして雇用保険にも加入していました。この分は通算されるのでしょうか。この分が通算されると5年から10年に該当するので180日の受給になるのかと思います。ハローワークに行けば分かることですが、気になりまして質問させていただきました。お分かりのかたがいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。
過去に正社員で半年ほど働いていて退職して7か月後に現在の契約社員になって現在に至ると言うわけですね。
それなら通算可能ですよ。1年を過ぎない間に雇用保険に再加入すれば大丈夫です。
ただ、気になるのは「会社都合」もしくは「特定理由離職者のⅠ」に該当すれば180日ですがそうなりますかね。
契約の内容や退職の仕方がわかりませんので疑問に思いました。
3年以上で自己都合なら給付制限があって90日です。
3年以上で更新を希望してもできなかったのなら会社都合です。
「補足」
雇用保険被保険者期間は派遣の時と現在の契約社員の期間は通算できますが、「会社都合」もしくは「特定理由離職者Ⅰ」になるかどうかは疑問です。
昨年4月に派遣から契約社員になって雇用者が変わったのなら3年未満の契約社員になりますが、更新の約束があったのにできなかった場合は「会社都合」で、約束までなくても可能性があると言われていたもしくは契約書に書かれていた場合は「特定理由離職者Ⅰ」になります。その場合は180日受給でいいのですが、
何もなくて質問者さんが更新を希望してもできなかった場合は「給付制限のない自己都合」になって、90日の受給になってしまうと思います。。
一度ハローワークに確認してみてください。
それなら通算可能ですよ。1年を過ぎない間に雇用保険に再加入すれば大丈夫です。
ただ、気になるのは「会社都合」もしくは「特定理由離職者のⅠ」に該当すれば180日ですがそうなりますかね。
契約の内容や退職の仕方がわかりませんので疑問に思いました。
3年以上で自己都合なら給付制限があって90日です。
3年以上で更新を希望してもできなかったのなら会社都合です。
「補足」
雇用保険被保険者期間は派遣の時と現在の契約社員の期間は通算できますが、「会社都合」もしくは「特定理由離職者Ⅰ」になるかどうかは疑問です。
昨年4月に派遣から契約社員になって雇用者が変わったのなら3年未満の契約社員になりますが、更新の約束があったのにできなかった場合は「会社都合」で、約束までなくても可能性があると言われていたもしくは契約書に書かれていた場合は「特定理由離職者Ⅰ」になります。その場合は180日受給でいいのですが、
何もなくて質問者さんが更新を希望してもできなかった場合は「給付制限のない自己都合」になって、90日の受給になってしまうと思います。。
一度ハローワークに確認してみてください。
公務員が病気休暇取得後に退職の場合、失業保険や傷病手当金の対象となりますか?
昨年4月より、地方公務員(正規職員)として働き始めました。
身体障がい者(手帳もあります)として雇用されたものの、
(介護不要、デスクワーク可だが、虚弱体質であるため残業は不可の旨を面接時に伝え、採用された。)
押し付けられるようにして残業が発生し、過労となり、また、職場のパワハラや男女差別、嫌がらせ、障がい者であることを言い訳にするな、などの誹謗中傷を受け、上司にも相談したが取り合ってもらえず、心身両面が限界となり、うつ病で、現在、『病気休暇中』です。
昨年12月初日から、最長の180日間、マックスで休暇を取っている最中です。
(余談ですが:知人何名かに話したが、人権侵害・名誉棄損・男女差別で訴えても勝てるほど酷い内容だよ、などと言われましたが・・・。)
5月末日までは、休暇を取ることができます。医師の診断書により、確定しております。
6月以降の復職は考えておらず(同じ環境が待っているので・・・)退職を考えています。
地元を離れて別の場所へ転職を希望しています。
(遠方に住んでいる相手と結婚をするため、いずれにせよ現在の場所での公務員は継続不可。
派遣か契約社員を希望中。)
この場合の、退職後の金銭面での措置を知りたいです。
失業保険、傷病手当金の対象となるのか、
それに加えて、保有している年次休暇20日分を、6月1日からあてがい、
かつ、6月のボーナス取得の対象となりうるのか、なども知りたいです。
(休暇であり、分限休職ではないので、在籍もしており、ボーナス対象となると思うのですが・・・)
ご回答、よろしくお願いいたします。
昨年4月より、地方公務員(正規職員)として働き始めました。
身体障がい者(手帳もあります)として雇用されたものの、
(介護不要、デスクワーク可だが、虚弱体質であるため残業は不可の旨を面接時に伝え、採用された。)
押し付けられるようにして残業が発生し、過労となり、また、職場のパワハラや男女差別、嫌がらせ、障がい者であることを言い訳にするな、などの誹謗中傷を受け、上司にも相談したが取り合ってもらえず、心身両面が限界となり、うつ病で、現在、『病気休暇中』です。
昨年12月初日から、最長の180日間、マックスで休暇を取っている最中です。
(余談ですが:知人何名かに話したが、人権侵害・名誉棄損・男女差別で訴えても勝てるほど酷い内容だよ、などと言われましたが・・・。)
5月末日までは、休暇を取ることができます。医師の診断書により、確定しております。
6月以降の復職は考えておらず(同じ環境が待っているので・・・)退職を考えています。
地元を離れて別の場所へ転職を希望しています。
(遠方に住んでいる相手と結婚をするため、いずれにせよ現在の場所での公務員は継続不可。
派遣か契約社員を希望中。)
この場合の、退職後の金銭面での措置を知りたいです。
失業保険、傷病手当金の対象となるのか、
それに加えて、保有している年次休暇20日分を、6月1日からあてがい、
かつ、6月のボーナス取得の対象となりうるのか、なども知りたいです。
(休暇であり、分限休職ではないので、在籍もしており、ボーナス対象となると思うのですが・・・)
ご回答、よろしくお願いいたします。
年次休暇を取るということは、病気は治癒して職場復帰した扱いになると思いますので、傷病手当は当たらない可能性が高いです。
失業手当は支給されません。
失業手当は支給されません。
失業保険の受給期間について。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
退職された会社の事務が、ダメですね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
43歳。女性独身です。現在失業保険貰いながら求職中です。今まで販売職ばかりしていたので特に資格や技能はないと思いますがこれから一人で生きていくのに介護の仕事を検討
してます。今からでも介護の仕事を目指すのは遅いですか?正直介護の仕事のこと知識は本で読んだ位しか解りません。どなたか40代から介護職へ転職されたかたのご意見お聞かせ下さい。
異業種からの転職された方のご意見お聞かせ下さい。
してます。今からでも介護の仕事を目指すのは遅いですか?正直介護の仕事のこと知識は本で読んだ位しか解りません。どなたか40代から介護職へ転職されたかたのご意見お聞かせ下さい。
異業種からの転職された方のご意見お聞かせ下さい。
警告おばかさんは井の中の蛙ですので気になされないでください。現在グループホームで介護職に就いてるものです。色々な同業者とも関わりがあるので、あえて言わせていただきます。資格はあって当然ですが、経歴が無ければ正社員難しいでしょうね。臨時、契約社員が多数で何年か勤めて認められたら、正社員って感じです。何しろ定着率少ないですからね。命を預かる割に薄給、連休冠婚葬祭のみって具合ですから。年齢は関係ありませんね。
体験入社は必ずしてください。
体験入社は必ずしてください。
失業保険・就業手当について質問させてください。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。
4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。
①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?
②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?
③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?
たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。
4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。
①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?
②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?
③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?
たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
支給されないとおもいます。
待期満了後の就業という項目があるので。
支給されないので減りません。
失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)
受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
待期満了後の就業という項目があるので。
支給されないので減りません。
失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)
受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
関連する情報