雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。

失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
>その後に失業給付を受けて一年間を過ごす

これはどういう意味でしょうか?
基本手当の意味をご存じですか?
働く気のない人には給付は行われません。(受給資格なし)

>失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。

離職の日の翌日から1年間ということです。

しかし、アルバイトをすると、現在の給付事由、給付日数がリセットされます。
つまり、会社都合ではないことになり、給付制限も発生し日数もうんと減るのです。
病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。

もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。

病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
4、5回休職、復職していた者です。


退職を勧められてるのですよね。

会社の規定でも書いてあると難しいのですが、会社で病気になりましたか?

会社で病気になったら「労災」に当てはまります。「労災」なら解雇出来ません。

会社でなったら、「退職願い」で書類を出すのではなく「退職届」にして下さい。

些細な事ですが、これは大きな違いがあります。

それと、理由もきちんと記載して下さい。

それにより、ハローワークにて認定もかわります。


ハローワークは甘くはないので(今失業者が多いせいか・・・)

自己都合、内容不十分だと、失業保険直ぐにもらえません。

特に「病気にて解雇」となれば、「病気治してから、再度申請に来て下さい」っと言われます。

会社都合にするのは本当に大変なので

一度、労働監督署とかにも相談するといいですね。

アドバイスくれる場合があります。


お大事にして下さい。
この場合の失業保険はどうなりますか???
現在正社員で3年働いている会社へ来月よりパートで勤務になります。
ですが、パートになっても雇用保険は継続で支払い続けられるようなのですが
この場合パートを辞めた時点で正社員で働いていた3年+パートで働いていた年数での
失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも正社員で働いていた期間はなくなり、パートで働いた年数だけが対象となるのでしょうか?
色々見てたのですがどうしてもわからなかった為教えてください。

よろしくお願いします。
「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月」あることが失業給付金受給資格要件ですから、例えばパートに切り替わって7ヶ月目で退職した場合は「パート分」のみで計算されます。パートへ切り替わり3ヶ月での離職でしたら「正規社員分3ヶ月」とパート分3ヶ月で計算となります。
失業保険の給付に関して・・・《大阪在住》
失業保険の受け取りに関しまして、
下記のような例(1-5)だった場合、失業保険の受け取りは可能でしょうか?


1:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
2:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
3:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
4:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
5:初回失業認定日後から振込みまでの間に採用が決定した場合

※初回認定後と認定前で採用が決定した場合では失業保険の受け取りに違いが出てくるのでしょうか?



申請

待期期間

説明会参加

初回失業認定日
↓(※大体1週間ほど)
振込み





※しつこい質問をしてごめんなさい。直接HWに聞く勇気がありません。
会社事情により退職をし、待期期間が終了したばかりのものです。
生活がかかっているので知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1~5のいずれの場合でも、失業手当の受け取りは可能です。

違いが出るのは、受給日数ですね。

失業手当は、入社日の前日までもらえます。
今失業保険の受給中なんですが、もうじき終わります。終わったら、どうなるのですか?あとは、就職をするまでのお付き合いとなるだけですか?
失業保険の給付期間が終われば、支給も停止されます。
ただし受給期間内に職業訓練校等に通う事ができれば、訓練中は失業給付が延長されることがあります。
ハローワークでの失業保険給付について
不正受給になりそうで戸惑ってます。

給付が受けられる一週間くらい前、全く働かないのは生活にも困るのでどれくらい働いて大丈夫か確認しにハローワークに行った時、対応してくれた女性の方が「週40時間なら働いても特に申告しなくて大丈夫です」みたいなことを言われ、すごくびっくりして何回か確認したんですが、大丈夫と言うので働きだしました。

今思えば、確かに週40って・・・。と思えるのですが、なんせ人生初めての受給だったのでその案内を鵜呑みにしてしまい、給付の時も特に申告せずに認定日に認定してもらってました。

ところが今日ハローワークから連絡があり、「なんで申告せずにもらってるんですか?不正受給になりますよ」みたいなことを言われ、ハロワに行かなければならなくなりました。

以前大丈夫だという案内があったのでと説明しても「とにかく来てください」と言われ、なんだか納得がいかないのですが。

こういった場合でも不正受給となり訴えられてしまうのでしょうか。
非常に残念な結果になりそうですね。

ここに書かれているだけでは、貴方がハローワークの受付の方に何についてどのように聞いたのかが、貴方のいい分しか確認できません、受付の方がどう聞いたのか、どう解釈したのかがわかりません。

残念なのは、貴方が以前に貰っている「雇用保険利用のしおり」をしっかり読んでいれば防げた問題だと思います。
受付の方に言われた事がおかしいと思ったのですよね、その時にしおりには働いたら必ず申告と書いていありますが、間違いありませんか?と言えたはずです、それでも受付の方が間違いないというのであれば、しおりには嘘が書いてあるのですか?とも言えたはずです。

まぁ、不正受給には間違いないので、あとはその時の事情を話し、ハローワークの裁定に従うしかありません。
その事情を話す際に、貴方に間違いを教えた受付の方を覚えているのであれば、その方を呼んでもらい、今回呼び出しを受けた職員の前で、もう一度同じ事聞いてください、そうすれば貴方が受付の職員の言うとおりにしたのかどうかがはっきりするでしょう。
それで受付の方が間違った事を教えてるいとなれば、働いた日に支給された手当の返還はしなければいけないですが、それ以上の罰則を受ける事はないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN