先ほどの甘えか頑張りすぎかの質問について。父は自営業で大工ですがここ数年まともに仕事をしておらず、たまに仕事をしても生活費を入れず自
分の小遣いにしています。今は貯金と母の12万の給料と八月までは私の失業保険で何とかしてきました。私が働いてた時は給料20万のうち17万を家に入れ、失業保険は11万4千円のうち端数を受けとり11万を家に入れていました。父は私に自分達を養えと言い、母は私だけが頼りだと言います。毎日の様に貯金等お金の事を言われます。ですから私が頑張らなければいけないのです。このままでは駄目だと思い、資格を取る事を決意しました。資格取得については了承を得ています。取得まで時間はかかりますが就職出来た時の事を考えたら時間とお金をかけるだけのメリットがあるかと思いまして。今、私が通院等という余計な問題を増やしてしまうわけにもいかない気がして。甘えなら自分の考えを改めて次に活かさなくてはいけない、頑張り過ぎなら少し肩の力を抜いて仕事をする、どちらなのか客観的な意見を
お聞きしたくて質問しました
貴方様が頑張る意味あるのかな?

親に嫌がらせや虐待されたのに、自分達が弱い時だけ、貴方様に頼ってる。
そんなの、自分達の責任でしょ?
自営なんていいわけにしか聞こえない。「人に雇われたくないから。」とか、「人の下で働きたくない」からそんな理由から自営してるんじゃない?

自営って本当に大変なんですよ。貴方様のお父さんの様な生活はまずしないよ。
親に育ててもらった恩は確にあると思うけど、貴方様はまだ若いのだから自分の為に資格を取って仕事すればいいよ。
親の為に・・・とか思ったらダメ。
甘やかすだけではダメな人間はもっとダメになる。

貴方様の親はまだ体が動く用だから、自分で働いて、そのお金で生活してもらって下さい。

貴方様の人生は貴方様のものです。
ここは、心を鬼にして突き放して下さい。

ぐどいようですが、今の生活の責任は親にあります。自分達で責任を取らせましょう。

家も旦那の親を突き放してました。
今は頑張ってそれなりの生活をされていますが、行けばお金や食事の話ばかり・・・それでも、改善されてきています。
2011年12月末にて会社都合のため退職しました。11月まで失業保険を受給していたので、夫の扶養に入らず、自身で国民保険や国民年金を払っていました。今年確定申告する予定ですが何をどうすればいいでしょうか?
こんにちは。

退職した会社から、1月頃に源泉徴収票を受け取っている筈です。
2012年中に受け取った給与について、確定申告する必要があります。
※所得が少額とおもわれますので、国民保険や国民年金の申請は不要です。

受け取っていなければ、申請して下さい。
それを税務署に提出するだけです。
※雇用保険(質疑用保険)は非課税ですので、申告は不要です。

仮に、源泉徴収票がどうしても受け取れない場合は
市役所に電話して、「所得の申請をしたい」と言って下さい。
支持があると思います。

確定申告は2月18日~3月15日の期間です。
こんにちは、扶養手当と健康保険の件で教えてください。
私は5月に13年勤務した会社を退職し8月に入籍・結婚します。他県へ転居するため結婚後は
しばらく専業主婦の予定です。現在、無職なので結婚すれば自動的に
主人の扶養家族となり扶養手当てと健保に入れてもらえるものと思っておりましたが、
※主人は岡山県採用の中学校の教員で公務員です。
事務の方の説明では、私の前年度所得が多く、又失業保険も4ヶ月あることを勘案
すると扶養にいれるのも健保も無理との回答です。普通結婚したら主人は扶養手当が
付いて、お給料が上がった等、よく聞きますが、そうではないようです。
私は現在無職でこの先も仕事がみつかるか不安なのですが、前年度所得がそれなりで
あれば、扶養にも健保にもいれてもらえないのでしょうか?こういうものなのでしょうか?
又、来年度から扶養と健保にいれていただけるようにするには、どのような条件があるのでしょうか
宜しくお願いします。
前年度所得が今後の扶養認定にどう関係するのか、私もよくわからないのですが…?

◎扶養手当
届出時点で『向こう一年間の収入見込み』が規定額以下なら、扶養親族として認定されるはずです。
質問者さんの場合、今年8月~来年7月の収入は今のところ失業手当だけだと思われるので、当然認定されるはずなんですが
その規定額をお尋ねになってみてはいかがですか?

◎健康保険(たぶん公立共済)
こちらも『一年間の収入見込み』で判断しますが、手当の方とは若干違い月額に視点を置きます。
年間130万円(金額は要確認)を12で割った108,334円以上の収入があれば、その期間は認定されません。
もしかして質問者さんの失業手当は、これ位支給されるのでは?
失業保険受給が終了してから認定申告されたらよいと思います。

◎もうひとつ税法上の扶養親族
今年1~12月の総収入が一定額以下だと、ご主人の年末調整の際、扶養親族として申告できます。
申告書を書く11月上旬に、再度確認されたらよいかと思います。

税法上の扶養親族を除き、手当・保健の扶養申請時期は『年度』ではなく『事実発生時』です。
不利益を被らないようになさってくださいね。
解雇について質問したいのですが、よろしくお願いします。
17歳の娘が本日、解雇されました。失業保険にもいれてもらえてなかったので、それは仕方ないと思うのですが・・・
解雇証明書を発行してもらっても、親の私が言うのも何なんですが業務態度が悪いになると思うのですが、
こう言う場合でも、突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?
それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?
>17歳の娘が本日、解雇されました。

解雇で一番多いトラブルは、会社は辞めてくれというようにほのめかしをしただけなのに、労働者が解雇だと勘違いしてやめてしまう場合です。
きちんと解雇とかクビといわれているかどうかですね。

>突然の解雇なので1カ月分のお給料は頂けるものなのでしょうか?

解雇といわれているのであれば、労基法の解雇の手続をしているかどうかです。
原則として、30日以上前に予告する義務があります。
できないのであれば、足りない日数分の平均賃金を支払う必要があります。

>それと交通費が一部支給なんですけど、我が家は母子家庭なので無料の乗車券があるので交通費の支給がありませんでした。これは仕方ない事なのでしょうか?

当たり前です。
交通費は労働法の原則でいうと、労働者が負担すべきものです。
ただし、就業規則や賃金規定で交通費の支給の定めがあれば権利義務関係が生じるだけのことです。
通常は、実費支給なので求めるのは難しいし、裁判をする価値はないと思いますよ。
産後2ヶ月が経つので、失業保険を貰おうと思います。(延長手続き済) そうなると主人の扶養から抜けることになりますが、

12月にボーナス4月に決済手当てが入る際減額になりますか?
減額になるなら5月まで待とうかと迷っています。詳しい方教えて下さい。
「決済手当」なるものが何なのかも他人には分からないところなんですが……。
給与・賞与(・決算手当?)の計算方法は、ご主人の勤め先のルールによります。

ここに質問しても意味がありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN